豚熱エライザキットII のよくある質問

動物用体外診断用医薬品
Animal IVD
製品名 容量 備考
豚熱エライザキットII (旧販売名:豚コレラエライザキットII) 220検体用

 

Q & A

1. 豚熱 エライザキットIIを使用するときの一般的な注意事項は
2. 豚熱 エライザキットIIを使用するために必要な器具、試薬は
3. 使い残りのモジュールはどうやって保存すればよいか
なるべく空気をぬいてチャックをぴったり閉め、保存液がこぼれないように水平に保って保管してください。
水分が蒸発して結晶ができてしまうと使用できなくなります。水を含んだキムワイプなどをプレートの脇に置いて同封すると蒸発しにくくなります。
4. 希釈した洗浄液は保存できるのか
使用時に希釈するのが望ましいですが、冷蔵庫で3日くらいであれば保存できます。
5. 試薬類にチメロサールは含まれているか
チメロサールは含まれていません。
6. 試薬をこぼしてしまったのでこれだけ買いたい
組み合わせ製剤であるため、申し訳ありませんが個別試薬の販売及び分与は行っておりません。
7. プレートの外装袋の真空がゆるんでいるが大丈夫か
未開封品の外装袋の真空がゆるんでいた場合はご相談ください。
また、開封後の使い残りのモジュールの保存方法についてはQ3をご覧ください。
8. 血清希釈用液のスキムミルクが溶けない
懸濁液ですから溶けません。軽く攪拌して沈殿を沈めてから上清を採取してください。
沈殿がウェルに入っても測定に影響はありませんが、大きな沈殿はチップに詰まることがあるので吸わないように注意してください。
9. 抗原陰性ウェルの吸光度が高い
抗原陽性ウェルは抗原が固相化され、抗原陰性ウェルは固相化されていません。
検体によっては抗原が固相化されていないウェルにも非特異的に抗体がある程度吸着される場合があり、このような検体でも正確に特異抗体を測定するため左右差引の方法を採用しています。
ですから検体の抗原陰性ウェルが多少発色しても測定に問題はありません。
ただしキットに入っている指示陽性血清、指示陰性血清は抗原陰性ウェルの発色がほとんどない血清です。
指示血清の抗原陰性ウェルの吸光度が高い場合、ストリップの抗原陰性ウェルの吸光度が全体に高いなどの場合は2次抗体反応後(発色操作前)の洗浄不足、発色基質液へのコンタミネーションなどが考えられます。
なお肉眼では発色がないのに吸光度値が高い場合、泡が立っている、ウェルの外側が曇っている、吸光度計の整備不良などが考えられます。
10. 指示陽性血清の吸光度が低い
キットの指示陽性血清はキットの使用方法で測定したとき0.6~2.0の吸光度が得られるように設定してあります。
吸光度が0.6未満であった場合、操作の間違いなどが考えられます。たとえば
・検体反応後(2次抗体添加前)の洗浄が不十分。
・2次抗体溶液の希釈倍率を間違えて薄めすぎた。
・発色基質液の液温が室温に戻っておらず低すぎる。
・ピペットの校正不良により試薬の採取量が不正確であった。
・試薬調製時の取り違え。
など。
また肉眼では発色が見られるのに係わらず吸光度が低い場合は吸光度計の整備不良により正確な吸光度が表示されていない可能性も考えられます。
11. 発色停止後全体に色がついている
全てのウェルが一様に発色している場合は、2次抗体反応後(発色基質液添加前)の洗浄不足、発色基質液の汚染などが考えられます。
発色基質液は酸化性物質などの混入により発色します。特に水道水の塩素などには鋭敏に反応します。
使用するリザーバー、チップなどの汚染にはご注意ください。
12. プレートの周辺部が中央部よりやや発色している
プレートの周辺部が他に比べやや高い吸光度を示すことはELISAのエッジ効果と呼ばれ、インキュベーター内で周辺部が先に温まり、反応がより進むためと考えられています。
試薬類の温度が低い場合は、より顕著に現れます。
ただしエッジ効果による吸光度の差はごく小さいもので、吸光度が高い場合はエッジ効果ではなく別の原因である可能性があります。
13. 発色時に遮光しなくてよいのか
直射日光が当たらなければ必要ありません。室内の照明などは影響ありません。
14. 発色液添加後ウェルに泡がたつがどうすればよいか
発色基質液は泡が立ちやすい性質があります。泡が生じないように静かに分注してください。
マイクロピペットの2段階目の吐出しを行わない方法もあります。
泡が生じてしまった場合は清潔で乾燥したチップの先で泡を突いて消してください。
15. ブランクで0点調整をするというのはどうやるのか
0点調整が必要な吸光度計はブランクウェルを用いてください。
なお最近の吸光度計はブランクを設定する必要のないものが多くなっています。
この場合は特にブランクウェルを用いる必要はありません。
16. 抗原陽性ウェルの吸光度より抗原陰性ウェルの吸光度の方が高い。計算方法はどうすればよいか?
陰性血清の場合、抗原陽性ウェルの吸光度と抗原陰性ウェルの吸光度の差が小さく、差引がわずかにマイナスとなる場合があります。
S/P値の計算はマイナスをつけたまま計算してください。S/P値がマイナスの値でも問題ありません。
17. 箱が異なる試薬を混合して使用してもよいか
同一製造番号であれば内容物は同じですが、同一キット内の試薬で過不足なくお使いいただけるよう設定してありますので、なるべく同一キット内の試薬をご使用ください。
製造番号が異なる場合は試薬の取替え、混合しての使用はできません。
18. BVDと交差するか
株により異なりますが、BVDVに対する抗体と交差することがあります。

▲このページのトップへ

 

ページトップ